Knowledge Base

お知らせや身辺のことを綴っています。

Synth1で純粋なキックを作る

Synth1でキックを作る!なんて動画やチュートリアルは山ほどあると思われますが、三角波だったり矩形波ベースのものが多いんですよね。もっとこのシンセの可能性を追求してほしいと願うべく、作り方から説明させていただきます。

キックというのはまず200Hzくらいの周波数から50Hzくらいまでを高速で下降していくものがほとんどです。つまりこれをSynth1で再現できれば良いのですが、このような動的な音を作るためにはエンベロープの操作が欠かせません。

Synth1は音量の変化を設定するボリュームエンベロープと、フィルターの挙動を設定するフィルタエンベロープと、FM変調やモジュレーターの周波数やパルス幅を調整するモジュレーションエンベロープ、これらの3つを装備していますが、今回は周波数を変化させたいので最後のモジュレーションエンベロープを使います。

――と言いたいところなのですが、実はSynth1のモジュレーションエンベロープはOsc2しかコントロールできないのです。

これではない

これの何が問題かと言いますと、Osc2は正弦波が選択できないので、純粋なキックを作りたければOsc1の正弦波を使用することが必須条件になってきます。

というわけで、モジュレーションをOsc1, Osc2の双方に適用できるLFOを使用します。言うなれば、Osc1のエンベロープの管理をLFOで行い、ReTriggerモードにして、ノコギリ波状にコントロールします。

こんな感じ

次に、周期が1Hz以下の所でボリューム・フィルタエンベロープで音をカットします。

(画像は省略します)

UnisonのPitch差を0にして、Spreadで音を少し広げる(位相がかぶらないようにマスターとUnisonのPhaseを最大値にしておくこと)

Unisonについての設定はこんな感じです

できあがり。

https://twitter.com/froggie3_/status/1173018218564161536
コメントする

* が付いている欄は必須項目です。