
コンプレッサーの亜種? | ダイナミクス系のエフェクターについて #3
- 前々回 (#1) → https://yokkin.com/blog/basic-dynamics.html
- 前回 (#2) → https://yokkin.com/blog/basic-dynamics-io-graphs.html
目次
いろいろなダイナミクス系のエフェクター
これまでの記事では、ダイナミクス系のプラグインのグラフの読み方について触れてきましたが、いよいよ本記事では、この知識を使って、それぞれ Upward Compressor, Downward Compressor, Upward Compressor, Gate, Brickwall Limiter のそれぞれ5つののエフェクターについて、仕組みとその入力と出力のグラフについて解説を行っていきます。今回もよろしくお願いします。
参考までに、ここで今日取り扱うエフェクターのグラフをひとまとめにした画像を以下に用意しました。

本記事では、まず最初にDownward Compressorから解説を行っていくことにしましょう。
Downward Compressor

Downward Compressor (ダウンワードコンプレッサー) と急に聞いて、耳慣れない単語に首を傾げた読者の方もいらっしゃるとは思いますが、心配することはありません。というのも、このコンプレッサーは「コンプレッサー」と聞いてまず多くの人が思い浮かべるものです。Downward というのは「下向きの」という意味で、しきい値(Threshold) を超過した信号を上から下向きに押さえつける機能があることに由来します。入力および出力レベルのグラフについても、皆さんもよく見慣れているグラフであることでしょう。
以下の動画を見てください。キックやスネアといった実際に波形のピークとなっている個所が圧縮され、音の減衰度合いが減ったような感じになっているのがわかると思います。
Knee
このコンプレッサーの種類によくみられるのは、 Knee という概念でしょう。Knee は英語で「ヒザ」ですが、圧縮をかけ始める箇所をヒザになぞらえてついている名前だと考えられますね。この Knee は、Threshold で設定した点付近の音量変化をゆるくするパラメータです。
ピーク v.s. RMS コンプレッサー
コンプレッサーには、波形の圧縮を行う基準として波形のピークを基準にする Peak Compressor (ピークコンプレッサー) と、波形のRMS値を基準にする RMS Compressor の2種類があります。
ピークコンプレッサー
ピークコンプレッサーはドラムのトランジェントや、楽器のアタック部分などといった波形のピークに反応し、即時に圧縮をかけて、派手な音色の変化を生み出すものです。普通のピークコンプレッサーはうまく使えばミックスの中における楽器の印象を大きく変えるポテンシャルがあります。しかしこの特徴の裏を返せば、音声信号の変化に敏感過ぎる一面があるということです。できれば違った指標を用いて圧縮をかけたいところです。
RMS コンプレッサー
この欠点を克服するべく生まれたのが、RMS 値を基準に圧縮をかけるコンプレッサーです。全体の音をならすために用いられるマスタリング用のコンプレッサーなどでは、RMS 値を基準に圧縮をかけるものもみられます。
RMSは平均値のようなもので正確には違いますが、それに近しいものです。日本語では二乗平均平方根とそのまま訳されていて、オーディオの分野においては300msの間における音声信号のレベルをそれぞれ2乗し、平均を求め、そのままルートをかけた値です。計算方法については以下のURLを参照すると分かりやすい説明が得られます。
Introduction to Signal Levels – Discovery of Sound in the Sea (dosits.org)
Upward Compressor

「コンプレッサー」と聞いてあまり多くの人が思い浮かべないのが、このUpward Compressor (アップワードコンプレッサー)です。Upward というのは「上向きの」という意味で、Threshold を下回った信号を下から上向きに押し上げることに由来します。Negative Compression なんていう言い方もあります。
Downward Compressor とこのタイプのコンプレッサーで大きく違う点は、波形のピークをつぶさずに全体的なダイナミックレンジを上げられるという点にあります。すなわち、大きい音量はそのままで、小さい音量レベルにあったものはノイズごと底上げされて出てくるといった性質を持っています。
あまり派手な例を用意できず恐縮ですが、ドラムの余韻に注目して以下の動画を見てみてください。余韻が少しばかり強調されているのがわかると思います。ちなみにOTT は普通の Downward Compressor と Upward Compressor の折衷といったようなコンプレッサーです。以下の動画では実際にOTTを起動して、 Downward Compression を無効にした状態でデモを行っています。
このコンプレッションのかけ方ができるプラグインとしては、Xfer OTT、iZotope Neutron、Klanghelm DCA13 などがあげられます。
Expander (エキスパンダー)

エキスパンダーはしきい値よりも高いレベルの信号をさらに拡大して出力するエフェクターです。言い換えれば、入力波形のダイナミックレンジを拡張する、普通のコンプレッサーと真逆の動作をするエフェクトといえます。ダイナミックレンジを拡張したいときというとあまり使用方法が浮かばれないかもしれませんが、例えばパーカッションのトランジェントを強調したいときや、マスター済み音源のダイナミクスをある程度回復させたいといった場合に役立ちます。
以下の動画を見てください。
この動画では、かなり強くコンプレッションがかかった音源のトランジェントをエキスパンダーを使って復元しています。トランジェントシェイパーはこのエキスパンダーとコンプレッサーを一緒に共存させたようなエフェクトです。
Gate (ゲート)

ノイズゲートなどと言われることもあります。ゲートは日本語では「門」と訳しますが、その名の通り、しきい値を下回った信号をそのまま通さず、切り捨ててしまうエフェクターです。以下の画像が示しているのは、一定以下の信号を実際に切り捨てている様子です。赤い部分が実際にゲートとしての効果を発揮している部分です。

使用用途としては、ドラムのシンバルの余韻を短くしたり、小さい音量で鳴っている環境ノイズ音を消したり、さらに小さいレベルに抑えたりするときに使います。音楽以外にも、配信者の間ではこのエフェクターとノイズサプレッサー系のプラグインが組み合わせられて使用されていることもあります。
Brickwall Limiter
リミッターはレシオが 1 : ∞ のコンプレッサーです。

他のコンプレッサーにおける Threshold はリミッターにおいては Ceiling (シーリング) と呼ばれており、それ以外の動作はコンプレッサーと何も変わりません。最近のリミッターはD/A(デジタル—アナログ)変換の際に発生する潜在的なTrue Peak を検知してくれたり、マスタリング用のものでは人間の音量の知覚基準に基づくラウドネス値を表示してくれたりと、それ自体の機能はどんどん増えつつあるといえるでしょう。
まとめ
以上5つのダイナミクス系のエフェクターについて、それぞれの特徴やグラフの形状を見てきました。それぞれのエフェクターの効果と、グラフの形がピッタリハマるようになれば、それはこの一連の記事が意図したところです。

特に、記事1と記事2の間は非常に間が空いてしまいましたが、何とか執筆終了にこぎつけることができました。参考になるようなものであったならば、幸いに思います。しばらくの間お付き合いいただきありがとうございました!