
WordPressテーマ「Odamaki」作成進捗2(ツー)と雑記
目次
Odamaki
とりあえずテーマ名がOdamakiになりましたーやったー。一応オープンソース(笑)。
もちろんオダマキソウから取ってる。
今はなにやってるかというと、素のPHPを何とかいじれるレベルまで成長したので1年ぶりにコードの大改編を行っている。正直一年前のコードはよくわからずにPHPの関数をコピーアンドペーストしていた感が否めない。
所感では、CSSのセレクタが大変なことになっているというところだ。プログラミング学習を通じてスコープという概念を知りえたが、CSSはいわゆるグローバルスコープなので見通しが最悪。
巷ではCSSのクラスの命名規則とかあるみたい。
フレームワークについて
使用フレームワーク
- ress.css
- SCSS (SASS)
色など、さらなるデザインの統合化を図った。その際、SCSS 標準の変数はあまり使わずに CSS 標準の変数を用いるようにした。
フォントについて
使用フォント
- Open Sans + メイリオ
- Roboto Mono
- Yaku Han JP
Open Sans + メイリオ が結構いい感じに見える。というのもメイリオの欧文セットがあんまり好きじゃない。ちなみにメイリオって Verdana っていうWindows でデフォルトでついてくる欧文フォントがそのまま使われているらしい。Yaku Han JP は約物のフォント幅を半角と同じにしてくれる文字セットで、間延びした文字が縮んだ感じで締まっているように感じる。
Todo
- JavaScriptで色々やりたいことがある
linear-gradient
の勉強- CSS animation が全然わからん
- YouTube の遅延読み込み
- Page Index が 28 のウェブサイト
- 笑うでしょ
- Page Index が 28 のウェブサイト

LAMP環境を作った
※このセクションは22年1月とかそれくらい前に書いたやつなので注意。
今まで普通に Windows 11 に LAMP 環境を立ち上げて WordPress とかで遊んでいたけど以下の理由でその環境を壊してしまった。
- 単純に Windows 環境における情報が少ない
- 自分のPCを汚したくない
以前から WSL が便利なことは分かっていたので、まずはそちらを当初の移行先として考えていた。しかしうまくいかなかった。なぜか知らんけどうちのPCとWSLの相性が悪いらしい。 同じ AMD Ryzen 3700X を使ってる友達に試してみて!ってお願いしたこともあったが「うーんおま環」って言われちゃった。
例を取り上げる。Windows の機能から WSL を有効化した状態で、Ubuntu をインストールしているのにも関わらず「ディストリビューションがインストールされていません」と表示されたりしたことがあった。結局、問題は結局分からずじまいで、次の Windows Update が来るときには勝手に直っていた。

ほかにもある。ある日再度 Ubuntu をインストールしようと試みたところ、コンソールが以下のようなエラーを吐いてビビったりした。
Installing, this may take a few minutes...
WslRegisterDistribution failed with error: 0x80370102
Error: 0x80370102 ??????????????????????????????????????
Press any key to continue...
このエラーに対する解決法も Hyper-V とか仮想化プラットフォームの有効化のチェックボックスを入れたり外したりしてみてねのような曖昧な解決法しか紹介されていなくてつらくて泣きそうだった。これに関しては結局直せなかった。
あきらめ
これ以上試行錯誤もしたくなかったので、結局 VirtualBox で動かす Ubuntu に環境をこしらえることにした。早く自分のPCではWSLが動かないと割り切ってしまえばよかったと後悔した。VitrtualBox側の設定で適切なポートフォワーディングをすれば難なく Windows と双方向の通信ができる。
2か月たちましたが…
というわけでこんな環境を立ち上げている。
- Apache 2.4 + PHP 8.0
- MariaDB
今これにNextCloud入れてエッッッッッッッな画像とかをiPadで見られるようにしてる。エロあるよ(笑)入れるまでの苦労はあったけど、本当にApache2のコンフィグいじったり、実際に0から環境構築するのはLinuxとかに加えてバックエンドの勉強にもなるから実際良いことだとは思う。
コンフィグとかいじる用のテキストエディタのチョイスはマジで死活問題だったと思う。最初蕁麻疹出すぎてGNU nano しか使ってなかったけど、忍耐の末に Vim も触れるようになった。実はリアルで歩くときも曲がりたい方向に向かってjhkljklhjkljhklkjhkjkhjkhhljkhjkjhkjhkj
って言ってる。もの探す時もオオン!(/
)アオン!(N
)イキスギィ!(Shift + N
)って言ってる。